

ハンマーチップ
今回は、このハンマーチップ約30個の張り替え。 良い仕上げにするには、下地作りや、下準備が大事。何にでも一緒だなと作業しながら実感してます^ ^ それにしても、ピアノ弾く時とは全然違う筋肉使うので自分のメンテナンスも必要です ^ ^ Tee House Rhodes...
これが大切なんだなぁ
ピックアップコイルの巻き数とか、巻き方とかより、このパーツを1つ換える方が断然音に影響がある。 形、硬さ、質、アレンジ、、、 やはり人の感覚が大切なんだよなぁ^ ^ hp:https://www.pianoman0304.com/rhodespianorepair...


我が工房の光景
今日新たにRhodes修理の入荷があり、私の兼ねてからの夢であった「Rhodes Pianoに埋もれて動けなくなる」が現実のものとなって参りました!(^^) 皆、4本脚のステージタイプだからまだ足元には優しいけど、これでスーツケースタイプが来たらマジ出れねぇぜ!😄😄😄...


Richard Tee
今日、7月21日はRichard Teeがこの世のおつとめを終え、あっちの世界へ行った日。1993年だからもう28年が経ちました。そして僕も今年で彼が生きた年齢と同じ歳になりました。 今も昔もこれからも永遠のアイドル、永遠のスーパースター!!! Today, July...


Rhodes グリルクロス張替え完了
めでたく無事にFender Rhodesのグリルクロス張替えが完了しました! 美しく堂々たる銀パネルに生まれ変わりました。 それにしても、今回は本当に難しい作業でした。 写真の通り、いざ作業に取り掛かろうとパネルを外してみると、経年劣化による割れがスゴくて板はヒビだらけ、バ...


Rhode ピックアップ修理
Rhodesのピックアップ。海外から輸入したものは、届いた中の何本かが既に切れてることがある。 一瞬、文句の一つも言いたくなるが、そんなマイナスパワー使うより、それを自分で巻き直して復活させた方がいい(^_-) ずっと前からうまくいかなかった手作りコイル巻機のアイデアが...


進化したいなら退化してみる
最近よく思う。感覚が鈍っている。。。と。 これだけ便利な世の中になって、機械やネットワークも発達し、情報もあふれ、人がやっていた仕事も機械がするようになり、ちょっと前までは初めて行った土地で地図を見て勘を働かせていた時代もはるか遠く、今はナビで機械が簡単に示してくれる。...


浜松最高!A Tribute to STUFF
いやぁ~、浜松最高だったな! 何がって? バンドもお客さんもだよ! 浜松は、「楽器の生まれ故郷」ともいうべき街で、それだけにお客さんの中には、世界の名だたるミュージシャンに楽器を提供している職人さんもいて、かなりの音楽にうるさい方もいて(笑)...


帰ってきた長男坊!!!
毎度の光景になりつつありますが、いや~診療所からやっと帰って来ましたよ。 長男坊が。。。 「これ、何してますのん!? 」 わが子の、健康診断なのであります!!! 僕の子供ってか??? いやいや、人間の子供ではなく、この様に私の子供と言っても過言ではないRHODES PIAN...


「A Tribute to STUFF」って?
結成のキッカケは、何げに呑みの席で、「やろか!」と言って生まれたバンド(笑)。 敬愛する「STUFF」>(※1)の演奏を自分達が楽しみたい一心で各方面からメンバーが集まり、13年前の2003年に結成。 「バンド名も考えなあかんなぁ?」と言いながら、最初の企画名がそのままバン...