
5/21(土) "Stuff-Like That"LIVE in KYOTO開催!
京都では年一回のお祭り、コロナ以来なので実に3年ぶりくらいか、、、やります! ●5/21(土) Stuff-Like That / Live in Kyoto 2022@ Live Spot RAG / ライブスポットラグhttps://www.ragnet.co.jp/l...

ライブ前のRhodesPiano搬入映像公開!『小竹ただしの丸竹ラジオ』
僕と小竹ただしのユニット『Tada-Shin』より。 小竹ただしがホストの『丸竹ラジオ』で、貴重なRhodesPiano搬入シーンや、ライブ映像も交えてとても楽しく見れます。 Rhodes Pianoは上下合わせて 110kgあるのですが、今回のLIVEは僕のスタジオから近...

Tada-Shin BAND Live満員御礼感謝!
Tada-Shin BAND Live@ネガポジ終わりました。 やっぱり ライブハウスでバンドでやれる幸せ、 何よりメンバーと日夜音作りをして、この日を迎えることができる今に感謝です。 この大変な中を前向きに乗り越え、僕らにステージを提供してくれるライブハウスのオヤジこと山...

Fender Rhodesシルバーネットの洗浄
通常なら新品に貼り替えますが、オリジナルのネットで破れも少ないので、今回は取り外して洗いそのまま使う事に。 こいつと共に風呂に入ること1時間。。。 年月を感じる汚れがたくさん出ましたが、それなりにキレイになりました。 乾かした後、直線にきれいに張るのも意外と難しく、性格も出...

時間の感覚?努力?他人?過去未来?自分、今ここ。
まだ三重ツアーから2週間、北陸ツアーから1週間しか経ってないけど、エラい前の事に思える。 昔、会社員やってた時を思い返すと、明らかに今の自分の時間の捉え方が変わったのは間違いない。 内容よりも"予定が詰まってること"に満足していた会社員時代。思い返すと"今ここ"よりもなんか...

Fender Rhodesハンマーチップ交換
最近出てるチップが、オリジナルと硬さが違う為、音にかなりの違いが出ます。 計器で硬さを測り、なるべく同じ硬さのものに付け替えます。でも最後は自分の耳です。数値ではかれないところがおもしろい。 最近では、東日本震災の被害から現代工法で修復した仙台城の石垣が、先日の地震で崩れた...

Tada-Shin Duo三重ツアー初日
Alcohall。 本当に楽しい時間でした。 天井の高いアルコホールは教会さながらの響きで天然リバーヴが心地よかった。皆との出会いも一言最高でした。 マスターには泊まりから食事からたくさんごちそうになり、最後は来てくれたお客さんがオーナーのcafeクヌルプ(三重県松阪市)の...

自分で自分のけつを拭く修理 Fender Rhodes Type Amp
過去の自分が壊したモノを、 今の自分が治す。 これは30年前に自分が一番最初に買った時のFender Rhodes Typeの Mark1初期モデルのアンプ。 当時、全くRhodesに無知だった自分が何かをやろうと思い分解の際にぶち壊したAmpでした。...

Fender Rhodesタイプのプリアンプの修理。
45年前のオリジナルパーツがほぼそのままです。 僕には基板がいつも"小さな町"に見えるのですが、まさにそれぞれが機能して一つの音が出来上がるという意味では町そのもの。 ではこれから町内の掃除と点検に行ってきます😄 TEE HOUSE Rhodes Piano &...

Small Stone納品
先日、Rhodes Piano Suitcase Mark1を納品させて頂いた六本木のKEYSTONE CLUB TOKYOに、僕もいつもLIVEで使っている相棒のSmall Stoneも今日納品となりました!これでNYサウンドセットの完了です。...