

Tada-Shin BAND Live満員御礼感謝!
Tada-Shin BAND Live@ネガポジ終わりました。 やっぱり ライブハウスでバンドでやれる幸せ、 何よりメンバーと日夜音作りをして、この日を迎えることができる今に感謝です。 この大変な中を前向きに乗り越え、僕らにステージを提供してくれるライブハウスのオヤジこと山崎のおっちゃんありがとう! そして京都はもちろんのこと、遠方からも来てくれた皆さんへ、こんな嬉しい事はない。。。 僕らは更に高みを目指して、皆の心や身体踊る音を出すだけ。また今日からいつものGroove Timeが始まります。 次回、8月27日(土)。時間は少し早めて17時オープン、18時スタートでここ西院ネガポジでやります。 また会いましょう!ありがとう! hp:
https://www.pianoman0304.com
youtube:https://youtube.com/c/ShinyaFujita-TeeHouse
アメブロ
https://ameblo.jp/pianoman0304/
Instagram:https://www.instagram.


Fender Rhodesシルバーネットの洗浄
通常なら新品に貼り替えますが、オリジナルのネットで破れも少ないので、今回は取り外して洗いそのまま使う事に。 こいつと共に風呂に入ること1時間。。。 年月を感じる汚れがたくさん出ましたが、それなりにキレイになりました。 乾かした後、直線にきれいに張るのも意外と難しく、性格も出るので元よりもきれいに張ろうと思います。🎹 修理工房 hp:
https://www.pianoman0304.com/rhodespianorepair
youtube:https://youtube.com/c/ShinyaFujita-TeeHouse
アメブロ
https://ameblo.jp/pianoman0304/
Instagram:https://www.instagram.com/shinya.rhodes.fujita/
Twitter:https://mobile.twitter.com/pianoman0304
Facebook:
https://m.facebook.com/TeeHouseMusic/


時間の感覚?努力?他人?過去未来?自分、今ここ。
まだ三重ツアーから2週間、北陸ツアーから1週間しか経ってないけど、エラい前の事に思える。 昔、会社員やってた時を思い返すと、明らかに今の自分の時間の捉え方が変わったのは間違いない。 内容よりも"予定が詰まってること"に満足していた会社員時代。思い返すと"今ここ"よりもなんか先ばかり、自分以外ばかり見ていたな。 結局"今"を見ず、いつも先ばかり見て生きるスパイラルに知らず知らずのうちにハマり、気が付いたらあまり中身が伴ってない事に気付いた7年前、変えたくて変わりたくて色々あったけど、"今"に集中しやすい方向に転換出来たのはよかったなと思う。 色々な考え方はあるし、何が正しいとか間違いとかジャッジする必要も全くなく、とにかく"自分にしっくりくる事"がすごく大切だなと思う。 他人や過去、未来ばかり見る癖はまだまだ残っているのでそんな時は"今"に集中し、自分がいい感じでいれているかをチェックする。 僕の中で本当の努力とは、辛い事や苦しい事、やりたくない事をただただ一所懸命やる事ではなく"常にいい感じでいれるようにする事"。 "いい感じ"でいるための壁が来

Fender Rhodesハンマーチップ交換
最近出てるチップが、オリジナルと硬さが違う為、音にかなりの違いが出ます。 計器で硬さを測り、なるべく同じ硬さのものに付け替えます。でも最後は自分の耳です。数値ではかれないところがおもしろい。 最近では、東日本震災の被害から現代工法で修復した仙台城の石垣が、先日の地震で崩れたと言うニュースをみました。詳しいことは分かりませんが、遥か昔に気づかれた石垣はパソコンも何もない中で知恵と勘と経験で積み上げたもので、なぜか崩れないと聞きました。 やはり、人の知恵、勘、経験が必要な事はまだまだありそうです。 hp: https://www.pianoman0304.com/rhodespianorepair
ローズピアノ修理|Rhodes Piano修理|オーディオ修理|アンプ修理|京都|Tee House Rhodes Piano工房
Facebook:
https://m.facebook.com/TeeHouseMusic/
Twitter:https://mobile.twitter.com/pianoman0304
Instagram:http


Tada-Shin Duo三重ツアー初日
Alcohall。 本当に楽しい時間でした。
天井の高いアルコホールは教会さながらの響きで天然リバーヴが心地よかった。皆との出会いも一言最高でした。
マスターには泊まりから食事からたくさんごちそうになり、最後は来てくれたお客さんがオーナーのcafeクヌルプ(三重県松阪市)のテラス席でゆっくりさせてもらえて英気を養いました。 マスター、ママ、一緒に演奏したはっしゃん、
Cafe クヌルプのユーコちゃん、あゆみちゃん、
そして最高の笑顔をくれたみんな、嬉しかった!
ありがとうございました。また松坂に帰りますー😄 hp:https://www.pianoman0304.com/rhodespianorepair ローズピアノ修理|Rhodes Piano修理|オーディオ修理|アンプ修理|京都|Tee House Rhodes Piano工房|Rhodes Piano(ローズピアノ)の修理、調律、メンテナンスを行うヴィンテージピアノ専門工房です。また、アンプ、プリアンプ部の電気系修理、調律、その他オーディオ修理も対応します。www.pianoman03

自分で自分のけつを拭く修理 Fender Rhodes Type Amp
過去の自分が壊したモノを、 今の自分が治す。 これは30年前に自分が一番最初に買った時のFender Rhodes Typeの Mark1初期モデルのアンプ。 当時、全くRhodesに無知だった自分が何かをやろうと思い分解の際にぶち壊したAmpでした。 「いつか治そう」と置きっぱなしで今に至り、30年後の今、Rhodes Pianoの修理屋となった自分が治したというまさに自分で自分のケツを拭く修理。 当時の自分は、このアンプに対して涙出そうなヒドイ扱いをしていて、力づくで取り出そうとしたのか、断線しまくり、コネクターは引きちぎり、、、 回路図を見ながら一本一本線を繋ぎ、導通を確認し、パーツのテストをしながら、最後に電源入れ正常な値を示してくれた時は、嬉しいというよりも、こんな扱いをしてしまった申し訳なさと、それでも治る健気さに思わずハグしそうになりました。 ただでさえ貴重なMark1初期なのに、更に希少価値のあるFender Rhodes期のamp。 でも、昔の自分のおかげで、このampを治せるようになったので、さらに伝統芸能継承に磨きをかけて本